登録申請完了

本日、千葉県行政書士会へ登録申請に行ってきました。

前の投稿にも記載しましたが、本籍地からの身分証明書の取得が遅れたことから、本日となりました。まだ、申請を行うだけで、登録が認められたわけではなのですが、今朝はどうしても家族が愛しくて仕方がない気分となりました。特に二人の子どもたちには、20年以上のサラリーマン生活捨て、個人事業主となることで不憫な思いはさせないようにと心に誓いました。

10時半の予約でしたが、緊張していたのか、1時間以上早く到着してしまい近くのドトールで再度申請書類の見直しと添付書類を確認し、千葉県行政書士会へ登録申請を行いました。当日電車の遅れが発生していましたので、こういった大事な日は1時間前行動をお勧めします。

申請書類について、住所は住民票とおりの記載しなくてはなりません。事務所予定地、これは行政書士会の名簿に記載される住所ですが、番地等は「〇ー〇ー〇」で記載することができます。私は履歴書に1年間空白の時期(就職氷河期の真っただ中でしたので、就職ができず大学院への勉強期間)を記載していなかったため、そこを指摘いただいて、その場で記載しました。履歴書は、空白期間を作らず、学歴・職歴を記載する必要があります(アルバイトのみの期間であっても)ので、これから申請される方にはご注意ください。

また、私は当面の間は自宅で業務を行います。その場合は、建物の登記簿謄本等の添付書類が必要なのはもちろんのことですが、平面図や事務所内の写真を提出する必要があります。行政書士は、多くの機微な個人情報等を扱うことが多いため、セキュリティ面等の配慮は必要になってくるのかなと思います。私の場合は、自宅がアルソックと契約していること、鍵付きの書類保管庫をこの位置に設置予定等説明をつけて提出しました。

申請書類等を確認いただいた後は、入会金(25万円)、11月から3月までの会費(約2万円)、バッチの費用(約4千円)等、総額約29万円を支払いました。登録する時期によって総額は変動します。また、申請の場で説明されたのですが、行政書士政治連盟への入会の説明があり、任意のようですが、私は入会することとしました。その費用も入会金(1万円)と会費11月から3月分(2,500円)を支払い、上記の総額となっています。

この政治連盟は、特定の政党を支援する団体ではなく、行政書士法が議員立法のため、行政書士の職域の確保や社会的地位の向上等働きかけを行うことを目的としてるようです。行政書士として業務を行うのであれば、入会しない理由はないと思いました。

千葉県行政書士会の方には、大変丁寧な対応をしていただき、感謝しています。

さて、これからは支部長との面談を経て、無事に登録が認められ、開業できる日を待ちます。今後それまで実務の勉強に励もう思います。

来年の春ごろには、社会保険労務士の登録申請もできるようにしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました