みなさん、こんにちわ。
先週から、行政書士の実務講座を受講しています。開業が2026年1月を予定しているので、当初のスケジュールより遅れています。先日の記事に記載したように、行政書士の実務講座について、価格と講座のボリューム(あと少しの認知度)を考慮し、私はアガルートを選択しました。
この3連休で、「行政書士資格の活かし方」(開業に向けての心得等)と「相続手続き関係」を終えました。アガルートを選択した理由の詳細として、私は現在会社勤務をしているため、講座のボリュームが比較的無理のない範囲であること、あとは価格です。
まず、講座のボリュームとして、私は平日は帰宅するとだいたい21時以降となるため、そこから愛犬の散歩、入浴、食事の時間を考えると、勉強に使える時間はせいぜい1時間程度しかありません(朝は通勤時間等で5時起きです)、したがって、開業までの時間を考えて比較的ボリュームが抑えられているものを選びました。
そして価格ですが、アガルートは7万円程度です。それで、行政書士業務の実務を学べるには私が理想とする金額でした。やはり私は、プロフィールにも書いたように、扶養家族がおり、住宅ローンもガッツリ残しています。だから、価格は現在の生活に無理が出ないようにと考えました。生活費等で不安になり悩みを抱え、心に余裕がなくなると絶対にいいことがありません。47年間生きてきてそう思います。したがって、価格を最重要視しました。そこで・・・
この数日間アガルートの講座を学んで思ったことを書きます(あくまで私個人の感想です)。最初の「行政書士資格の活かした方」というところで、開業についての心得みたいな内容を受講しました。が、担当講師の話が全然面白くありません!若干レジュメを棒読みするところもあり、とりあえず笑顔がなく、冗談の一つもありません。開始10分程度でぐったりしました。失敗したかなと思ったのですが・・・
最初の実務講座である「相続手続き関係」の実務講座になると・・・やっぱり話が面白くない、受講者のやる気を引き起こしたり、気を引くような話し方を全くしません。が、内容は勉強になりました。相続手続き関係で、2時間20分程度でしたが、相続手続きの流れと各段階でどのような手続きをするのかを、例えば、相続関係説明図、相続財産目録、遺産分割協議書等の記載例を示しての説明はわかりやすかったです。個人的には満足していますが・・・やっぱり話が面白くない・・・
他機関の30万程度する実務講座は、カリキュラムを見ると相続手続き関係だけで、9時間の講義となっています。やはり高いだけあって、実務講座の「質」という点では、魅力的です。
ただし、47年社会人人生を送ったきた私は思うのです。開業後の実際の実務では、イレギュラー案件がかなりあるはずです。講座で学んだことが直接そのまま活かせるとは考えられません。自分で考えて対処することのほうが多いはずです。依頼者は人間なのですから・・・だから、実務講座は各業務の実務の詳細な流れと、絶対にやってはいけないことを教えてくれればいいと思っています。あとは、分からないことがでてきたときは、自分で調べます。この姿勢が重要だと思っています(私自身がOJTタイプの人間なので)。
ごたごた書きましたが、申し訳ありません、今日私は少しお酒を飲みながらこの記事を書いています。3連休の最後、飲みたい気分でした。実務講座の内容は引き続き、投稿していきたいと思います。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
